この時期、天気の良い週末は撮影に出かけたくなります。
真夏になると暑くてコントラストも強すぎて写真を撮る機会はめっきり減りますし。
今から7月くらいまでで梅雨の時期以外、となると年の前半のハイシーズンって実は短いんです。
なので今日も早起きして出かけてきました。
嵯峨野で松尾大社~渡月橋~祇王寺~落柿舎~二尊院のコース。

松尾大社の山吹は散ってました。

8時過ぎの渡月橋。
まだ人はまばらです。

今日のメインはここ、祇王寺。

門をくぐる前から既に緑が眩しい。

開門は9時ですけど、もう少し前から開いてるみたいです。
300円払って入ります。
一面に苔が生えた中庭をぐるっとまわる回廊みたいな小さなコースです。

途中にある門。
たぶん祇王寺の本来の門はこれみたいですが、現在は入場した人だけしか見れない状態です。

笹の小路をちょっと歩いたり。

ここの飼い猫かな。

庭に併設された庵。
中で祇王寺のいわれなどの音声説明が聞けたりします。

今日もたっぷり緑を吸収できました。

二尊院を抜けて歩くと、ちょっと開けた場所に出ます。

落柿舎へ。

中に入るのは初めて。
200円です。

これと言った見どころも無かったですが、
落ち着いた静かなところでした。

今日の最後は二尊院。

前に来たことあるんですが、あまり記憶がありません。
拝観料500円。

来て思い出した。
この長くて緩やかな石段は確かに記憶にあります。

石段を登り終えると本殿ですが、塀囲みの中にあるので、もう一度、門をくぐって入ります。

塀の中の敷地もけっこう広かったです。
本殿はけっこうオープンな感じ。
廊下の前の庭にししおどしがあって、ゆったり座ってくつろげました。

帰りはまた別の門をくぐぐって。
門が多いな。

入口近くの茶屋の赤い傘が風流でした。
これだけ巡って、午前中に終了。
お昼ご飯は家に帰ってから食べました。
松尾大社~渡月橋~祇王寺~落柿舎~二尊院
この記事は約2分で読めます。


コメント