久しぶりに晴れた週末。
先週は土日とも曇りでしたから。
東福寺に。
紅葉の季節を待たずに行ったので、
人混みはそれほどでもなく、ゆっくり観れました。

三門

本堂

通天橋(400円也)


11月に入ると毎週末、怒涛の人混みらしく
この通天橋に入るのに行列ができるそうです。
近所の駐車場の値段もアップ。
お~こわ。。。



色づいているモミジはまだ僅か。
でも、そんな紅葉を探す楽しみもアリ。

開山堂

開山堂にも庭園があります。
重森三玲の創った
「八相の庭」と称される方丈庭園に(400円也)。

南庭

北庭。
イサム・ノグチが「モンドリアン風の新しい角度の庭」と評した
重森三玲の代表作。

廊下でくつろぐ人も多かったです。

偃月橋(えんげつきょう)でマイナスイオンを浴びて
東福寺を後にしました。



鳥羽街道駅に続く街並み。
時間を遡ったような、懐かしさと古臭さの交錯する風景。
伏見稲荷大社の周りもこんな感じですね。



お昼ご飯は
タンタンヌードゥルショップ 担担

帰り道、改修が終わったらしい西本願寺に寄り道。
これは御影堂門。

御影堂の内部。涼しい。。。

それにしても西本願寺って、グッとくる撮影ポイントが無いです。
国宝級のものが普段は観れないからでしょうね。
そのかわり、駐車場も拝観料も無料です。
朝からでかけたので、家に帰ったのは16時くらいでした。
東福寺
この記事は約2分で読めます。


コメント