♪きょうと~お~はらさんぜんいん
の歌でも有名な三千院を中心に、大原方面におでかけ。

最初に訪れたのjは朝市。

毎週日曜日、朝7時30分~11時まで、だそうです。
早起きして9時前には到着したんですが、
売り切れに近い状態でした。
悩んだ末に嫁さんは80円で大根を購入。

朝市を出て、駐車場探し。
まだ朝早かったせいか、どこの駐車場に駐めるか選べる状態。
終日400円のところに駐めました。

いよいよ三千院に。

拝観料を払って順路に従い建物内を巡ります。
綺麗な庭園の前の廊下は人でいっぱい。

順路は建物内から境内へ。
有名なわらべ地蔵はここで見れます。
午前中の斜光が入って綺麗でした。

境内は広くて、気持ちの良い空気が漂ってます。
拝観料以上の充実感があること間違いなし。
満足感と共に三千院を後にしました。

次は宝泉院へ。
ここは「額縁庭園のお寺」として有名です。

やっぱり額縁庭園の前は人でいっぱい。
観光ガイドにあるような無人の写真を撮るのは至難の業です。

このお寺は拝観料を払うと抹茶券をくれます。
額縁庭園の前の広間に座って抹茶券を渡すと、
お抹茶と和菓子を出してくれます。ほっこり。

庭園前の廊下でおばちゃんが生け花の作業中。
ありがとさん、お茶とお菓子、美味しかったです。

まだ赤く色づく前のモミジのトンネルを抜けて帰路に。

勝林院は拝観料を払わずに入口から見える本堂を覗き見。

三千院からの帰路でつまみ食い。
志ば久では、

しば漬やお漬物をたらふく試食。

その先の茶屋ではしそソフトクリームと

みそ団子。
あと別の店でドレッシングの試食も・・・。

お昼ご飯前にもうちょっと歩く。
それにしもて大原のこの風景・・・これでも「京都市内」です。
京都市左京区大原。

赤トンボさん、こんにちは。

大原工房に。

鮮やか~

腹ペコでお昼ご飯に。
今月のHanako west(11月号)にに載ってた「はんじ」に。



卵かけご飯、最高でした。
このお店では「玉かけめし」って言うみたいです。
は~・・・。
お腹もいっぱいになったし、そこそこ歩いたし、車で帰路に。

最近できたっぽい道の駅に寄る。

三千院の参道で試食したドレッシングの店「志野」の支店に寄る。


大原は紫蘇と柚子が名産みたいですね。
午後2時頃には大原を出たんですが、
京都中心街が混雑したので、帰り道は2時間くらいかかりました。
でも、早起きしたことで、
かなり充実した午前中を過ごせました。
こういうプラン、いいですね。
あ~楽しかった。
京都大原三千院
この記事は約2分で読めます。


コメント