
平野郷には古い建物がポツポツ残ってる。
この新聞販売所も相当古い。

全興寺(せんこうじ)に。
ここ、光の陰影の加減が良くて、好きな場所です。

マニ車。
鐘の中に経典が仕込まれていて、
クルクル回すと、お経を唱えるのと同じ意味になる。

この神社の手水場(ちょうずば)は
いつもコケに斜光が射して綺麗です。
【 豆知識 】 <手水場のマナー>
手水場は拝む前に手と口を清める場所です。
右手にひしゃくを持って左手に水をかけ、
左手にひしゃくを持ち替えて右手を水をかけ、
そのあと右手に水をためて、その水で口をすすぎます。
もう一度右手に水をかけ、
最後に口をすすいだ水を吐いたところに水をかけて流します。

手押しの井戸ポンプ

今の時期、蓮の花が咲いてます。

蓮の花って、思った以上に大きいですね。。

祭りの時期になると、いたるところに提灯が出ます。

知る人ぞ知る「喫茶 富永」。
実はまだ店内に入ったことがありません。

この日は杭全神社祭りでした。
軒を連ねた屋台を見ると、何か特別な感情が湧いてきます。
ワクワクするような、ソワソワするような。
こういう感覚を「高揚感」って言うんでしょうかね。

19時を過ぎても、まだ少し明るい空。
夏本番ですね。

暮れていく空。
歩道橋上から道路規制を取り仕切る警官たち。
このあと、だんじりが出ます。
だんじりが動きだすと人混みが強烈になりそうなので、
屋台のジャンクフードを食べて、早々に退散。
全興寺(せんこうじ) 平野郷夏祭り
この記事は約2分で読めます。


コメント